〔第15問〕(配点:3)
次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討した場合,誤っているものを2個選びなさい。(解答欄は,[No.26],[No.27]順不同)
No.26,No.27(2つ選んでください)
1.甲は,火災保険金をだまし取る目的で,同居する家族が不在の間に,自宅に放火して焼失させ,その後,火災原因を偽って火災保険金の支払を受けた。この場合,甲には,現住建造物等放火罪及び詐欺罪が成立し,これらは併合罪となる。
2.甲は,強盗目的で,乙方に侵入した上,乙及び丙をそれぞれ殴打して緊縛し,その際,両名に怪我を負わせ,乙が管理していた現金100万円を強取した。この場合,甲には,住居侵入罪及び1個の強盗致傷罪が成立し,これらは牽連犯となる。
3.甲は,乙を教唆して丙占有の自動車を盗むことを決意させ,乙にこれを実行させた後,乙から頼まれて,同自動車を預かり保管した。この場合,甲には,窃盗教唆罪及び盗品等保管罪が成立し,これらは牽連犯となる。
4.甲は,乙を殺害して金品を強取しようと考え,甲の自宅内で乙を殺害して現金を強取した後,引き続き,その死体を自宅の床下に埋めて遺棄した。この場合,甲には,強盗殺人罪及び死体遺棄罪が成立し,これらは併合罪となる。
5.甲は,乙名義で預金口座を開設する目的で,同人に成り済まし,同人名義で口座開設申込書を作成し,これを銀行の係員に提出して,乙名義の預金通帳の交付を受けた。この場合,甲には,有印私文書偽造罪,同行使罪及び詐欺罪が成立し,これらは牽連犯となる。