〔第17問〕(配点:3)
正当防衛(刑法第36条第1項)に関する次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討した場合,正しいものを2個選びなさい。(解答欄は,[No.28],[No.29]順不同)
No.28,No.29(2つ選んでください)
1.刑法第36条第1項における「急迫」というには,法益の侵害が現に存在していることを要する。
2.刑法第36条第1項における「やむを得ずにした行為」というには,反撃行為が権利を防衛する手段として必要最小限度のものであること,すなわち侵害に対する防衛手段として相当性を有するものであることを要する。
3.急迫不正の侵害がないのにあると誤信して,防衛の意思で反撃行為を行った場合でも,正当防衛が成立し得る。
4.刑法第36条第1項にいう「権利」は,個人的法益に限られ,国家的・社会的法益は,これに含まれない。
5.刑法第36条第1項における「不正の侵害」というには,可罰的な行為であることを要しない。